FXのインジケーターは使いまくれ

インジケーター

FXのインジケーターは使いまくろう!

こんにちは!今日は、「FXトレードにおけるインジケーターの使い方」についてお話ししますね。
SNSや教材などでよく「チャートはシンプルにするべき」「ローソク足だけで勝てる」といったアドバイスを見かけることがありますよね。
確かに、シンプルなトレードスタイルは理想的かもしれません。
でも、その「シンプル」にたどり着くまでの過程って、意外と大切なんです。


まずはインジケーターを使いこなしてみることが大事

シンプルなトレードを目指すためには、まずはインジケーターを試してみることが重要だと思います。
使ってみなければ、それが自分に合うのかどうかもわからないですし、そもそもそのインジケーターがどのように機能するのかも実感できませんよね。

トレードをする上で、たくさんの情報を頭に取り込み、実際に試してみることはとても有意義なことです。
その中で「これは使える」「このインジケーターは自分に合わないかも」といった感覚が少しずつ養われていきます。
そして、たくさんの経験を重ねていく中で、本当に自分にとって必要な知識や技術が自然と残っていくんですよ。


インジケーターにも「ハマる時期」と「ハマらない時期」がある

インジケーターは万能ではありません。その時々の相場の状況によって、効果的なときもあれば、全く機能しないときもあります。
たとえば、トレンド系のインジケーターは強いトレンドがあるときには役立つけれど、レンジ相場ではあまり意味を持たないことも。逆に、オシレーター系のインジケーターはレンジ相場では効果的だけど、トレンド相場では誤ったシグナルを出すこともあります。

こうした「インジケーターの得意・不得意」を知るためにも、まずは使ってみることが大切です。
使いこなしてみることで、インジケーターの特徴や自分との相性が少しずつ見えてきます。


シンプルにするのは「選び抜いた後」でOK

多くのトレーダーが目指す「シンプルなトレード」は、実はたくさんの試行錯誤の末にたどり着いた「選び抜かれたシンプル」なんです。
初めからシンプルなトレードを目指すのではなく、まずは多くのインジケーターや手法を試してみて、「これだ!」と思えるものを少しずつ残していけばいいんです。

いきなり全てを排除してしまうと、自分にとって本当に必要なものを見落としてしまう可能性もあります。
試行錯誤の中で「迷い」を経験し、それを排除していくプロセスこそが、トレードのスキルを磨いてくれるんです。


たくさん使うことで「本当に必要なもの」が見えてくる

インジケーターをたくさん試してみることで、自分にとって何が必要で、何が不要なのかがはっきりしてきます。
その結果、「自分のトレードスタイル」に合ったシンプルな手法が完成するんです。

もちろん、最初はチャートがインジケーターでいっぱいになっても全然問題ありません。
試して、迷って、選び抜く。
これを繰り返すことで、自分だけの「本当に使えるツール」が残っていきますよ。


まとめ:まずはインジケーターを使い倒してみよう!

「チャートはシンプルに」というアドバイスは間違っていませんが、シンプルにするためには多くの経験が必要です。
たくさんのインジケーターを試し、失敗や発見を重ねることで、やがて「選び抜かれたシンプル」にたどり着きます。

ですので、今はとにかく試してみてください!
失敗を恐れず、いろいろなインジケーターや手法を使い倒してみることで、きっと自分に合ったスタイルが見つかるはずです。

今日も読んでいただき、ありがとうございました!
次回もトレードのヒントをお届けしますね。
一緒に成長していきましょう!

スポンサーリンク
これを極めればものすごい武器になる!
トレードしたい、ポジションを持ちたいという欲求はなぜ起こるのか?
人の脳が無意識に反応してしまう仕組み、
多くの市場参加者が勝てない理由とは?
FXぷーさん式 トレンドフォロー手法トレードマニュアル輝
覚えるのはたった1つ!シンプルだからこそ使える
一日のチャート監視時間はたったの5分!
簡単で単純なトレード方法で安定的に稼げるようになるための教材です。
==========================
インジケーター
スポンサーリンク
FX脳をフォローする
タイトルとURLをコピーしました